にほんブログ村

こんにちは、管理人の坊やです。
今回はパチスロ犬夜叉の導入前の考察をしていきたいと思います。
ゲーム性や動画を見た感じだと結構面白そう♪
犬夜叉と言うコンテンツが弱そうと言う意見もありますが、私的には結構流行るんじゃないかなって勝手に思っています。
番長ZEROと並ぶホールの看板機種になる可能性を感じます(*´▽`*)
※ジャグラーとハナハナは別格。
ゲーム性(やんわり解説)
7月4日導入で導入台数は約10,000台と言う最近の中では結構期待されている台です!
こちらは6.5号機で有利区間が4000G、差枚数で2400枚に変更されています。
どんなゲーム性かは動画も出ているので、そこで確認するとわかりやすいと思います。
天井は以下の通りです。
ゲーム数天井(ボーナス・AT間):666G
スルー回数天井:ボーナス7回(8回目でAT)
有利区間天井:3000G
AT「ブッた斬りSRUSH」中は所持しているゲーム数内にボーナスを引いて連チャンしていくゲーム性です。
こちらも動画等で確認するとわかりやすいですよ♪
純増は
AT中:約1.8枚
ボーナス中:約5.0枚
平均すると2.5~3.0枚の間になると予想されます。
殺生丸ポイント
殺生丸ポイントと呼ばれるものもあり液晶左の月の形が内部ポイントを示唆しているようです。
※月の形は5段階。
月が満月になれば、「月下」と呼ばれる特殊ステージへ移行する可能性があるようです。
※月下ステージはAT直撃(約60%くらい)
月下ステージへ行けば結構熱そうですが、満月になっても移行する可能性があると言うだけなので、低設定だとそこまで期待できないかもしれませんね(^-^;
※設定差がありそう。
月の形が満月の一歩手前だったら狙うかもしれません。
平均期待獲得枚数(推測)
私が台の情報を元に調べて結果です。
●ボーナス1回あたりの平均期待獲得枚数
約380枚(設定1)~約520枚(設定6)
●AT1回あたりの平均期待獲得枚数
約630枚(設定1)~約660枚(設定6)
以上の事からAT「ブッた斬りSRUSH」に入ってしまえば、ほぼ設定差なし!
ボーナスの期待獲得枚数に差があるので、
【低設定はATに入りにくく、高設定はATに入りやすい】
そんな傾向がありそうです。
設定狙い
ボーナス確率:1/278(設定1)~1/247(設定6)
AT確率:1/457(設定1)~1/313(設定6)
ボーナス確率に大きな差がないので、やはりボーナスからどれだけATに入るかが設定狙いをする上で大事になってくると思います。
月下ステージでのAT直撃も含まれてのAT確率なので、設定1だと40%くらい設定6だと70%以上でボーナスからATに繋がるのかなって思います。
また、殺生丸ポイントからの月下ステージへの移行率にも設定差があるんじゃないかなって予想します。どのくらいの差があるかは、わかりませんが・・・。
まだ情報が出回ってない最初のころは、ボーナスからのAT当選率が設定判別要素になってくるんじゃないでしょうか!
設定6で112.2%の機械割があるので、十分ホールのメイン機種になる要素があると思います!

ハイエナ狙い目
最初の方にも載せましたが天井はこちら↓
ゲーム数天井(ボーナス・AT間):666G
スルー回数天井:ボーナス7回
有利区間天井:3000G
【ゲーム数天井(ボーナス・AT間):666G】
ボーナス1回あたりの期待獲得枚数が約380枚くらいだと仮定すると、350Gくらいがボーダー0のラインになってくるんじゃないかと思います。
ですので、ゲーム数天井狙いは400Gくらいからじゃないと厳しいかもしれません!
ゾーンなどがあれば変わってくるかもしれませんが・・・。
ただここで気になるのがボーナス間以外にもAT間と言うのがある点です!
AT後は有利区間が必ずリセットされるのではなく、ある一定枚数以下なら引き継ぐ可能性があると言う事です。
最近だと月華に似た感じなのかもしれません。
何枚以下が引き継ぐとかはわかりませんが、ATに入っても300枚とかあまり出玉を得られなかった場合は引き継ぎ、再度666Gの天井が用意されるのではないでしょうか!
【有利区間天井:3000G】
上記のようにAT後でも引き継ぐ場合、この有利区間天井が狙える要素になってくる可能性が高いと思います。
有利区間天井の恩恵はAT確定です!
期待獲得枚数は設定1で約630枚(推測)。
そしてここで重要になってくるのが6.5号機の特徴でもある差枚で2400枚と言う点です。
ハマればハマるほどメダルを吸い込んでいるので期待獲得枚数が上がっていきます!
あくまでも期待獲得枚数630枚と言うのはハマりを考慮しない平均みたいなものなので、有利区間でハマっていなければこれよりも少なく、ハマっていれば多くなるはずです。
ですので有利区間で2000G近くハマっていれば、ATの期待獲得枚数も1000枚近くいくのではないかと思います。
※ただし、有利区間天井3000GでATに入った場合残り有利区間が1000Gなので平均純増が3枚くらいだとすると3000枚くらいで終了する。
以上の事から、この台のキモになるのは有利区間でどのくらいハマっているかではないでしょうか!
それによって、ゲーム数天井の狙い目も変わってくるはずです。
※有利区間でハマっていればゲーム数天井のボーダーも下がる。
スルー回数天井:ボーナス7回(8回目でAT)
いこうか6回スルーから狙っていこうかと思います。
8回目でATに入るとのことですが、設定1のボーナス確率が1/278です。
278×8=2224
だいたい2224Gで8回目のボーナスに当選しATに入るということです。
有利区間天井の3000Gより先にスルー回数天井に到達する可能性が高いですね。
ただし、スルー回数天井のAT後に有利区間がリセットされるかどうかがポイントになってきます。
切れないのであれば、そのまま有利区間天井を狙えます。
私的にはスルー回数天井は有利区間がリセットされるんじゃないかと思います。(予想です)
有利区間の切れるタイミング
本機は有利区間ランプが非搭載のため、ランプでの判別は不可能です。
ただし、本機には1000枚以上出たら引き戻しゾーンに入るとの情報(公式HP)があるので、そこが有利区間のリセットされるタイミング!?の可能性が高いと思います。
それ以外でも有利区間がリセットされるタイミングがあると、どこで切れたか推測しづらくなりますが・・・。
そして、この1000枚以上と言うのが1回のATの出玉なのか、それとも複数回で差枚が+1000枚を越えたらなのか気になります。
どっから狙えばいいの?
明確な狙い目を出しづらい台なので、「有利区間でどのくらいハマっているか?」「どのくらいメダルを吸い込んでいるか?」これがポイントになるんじゃないかな。
●ゲーム数天井
有利区間消化1000G以下:400G以上
有利区間消化1001~1500G:350G以上
有利区間消化1501~2000G以下:300以上
※但し、途中で何度かATに入ってメダルをあまり吸い込んでいない場合はボーダーが上がる。
●スルー回数天井
6スルー以上
●有利区間天井
2200G以上
※導入前の考察です。導入後に狙い目が変わる可能性があります。
有利区間がリセットされるタイミングを見極められるかどうかにもよります。
◇引き戻しゾーンが本当にリセットされるタイミングなのか?
◇それ以外にリセットされるのか?
◇リセットされたら何らかの合図みたいのがあるのか?
※液晶左の月の形が初めに戻るとか。
まとめ
本機は新しいパチスロの可能性を十分に秘めた台だと思います。
狙い目も有利区間がリセットされるタイミングや有利区間のハマりゲーム数によって変わってきます。
導入されたらホールで確認したり、サイトセブンで調べたりしながら臨機応変に対応していこうと思います。
有名な情報発信者の方々が狙い目などを発信するとすぐに広まってしまうので、そうなる前に自分で狙い目を見つけて、ガンガン攻めていきたいと思います!
私ぐらいの最弱ブロガーなら何を書いても影響はでないんですけどね・・・( ;∀;)
【注意】
今回の考察はあくまでも私の推測です。
間違っている部分も多々あると思いますので、参考程度にしてください。
応援よろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村

コメント